ジョイスティック式自動車運転システム


▼ページ最下部
001 2010/12/06(月) 20:07:43 ID:VzKyOoodCU
重度障害者の運転を可能にするジョイスティック式自動車運転システム

https://www.youtube.com/watch?v=o-cx-MjHCBM

返信する

002 2010/12/06(月) 22:17:24 ID:XqMKhmZexk
難しくないかなぁ??

返信する

003 2010/12/07(火) 04:45:35 ID:A95XoYNLO6
それ以前の問題で、
事故を起こした時に、被害者を救護出来ない人は、車に乗っては行けない。

返信する

004 2010/12/07(火) 08:56:36 ID:iCf9YrE3i.
>>3 両上肢麻痺でも自動車免許取得が認められてるって知ってるか?
障害を理由に差別すんなよ、それより日本語文法を勉強しろよ( ´,_ゝ`)プッ

ホンダフランツシステム
http://www.u-c.co.jp/fit.htm...

返信する

005 2010/12/07(火) 10:58:36 ID:537vcC/3QM
俺は>>3に同感。
自分が轢きました、でも救護はしませんじゃひき逃げと同じだ。
俺だって障害負ったら、もし加害者に回ったときの
最低限の責任や義務の遂行が出来ないと判れば運転やめる。

返信する

006 2010/12/07(火) 12:32:52 ID:RN8Aj8DX46
俺は>>4に同感。
事故が起して加害者になったらまず救急車を呼ばないといけない
動かしちゃいけない場合があるので加害者が救護する必要はない

返信する

007 2010/12/07(火) 12:56:08 ID:bRxTK49/3Y:au
まあ>>5は煽りなんだろうけど、「動かしちゃいけないケースがあるから、全てのケースで動かす必要が無い」って訳じゃないしな。
心肺停止の救命処置だって一般人もすべきだ。
救急車が来るまでにやるべき事は沢山ある。
それが出来ないなら残念ながら公道を運転する資格無いよ。

返信する

008 2010/12/07(火) 20:29:11 ID:.4jIyJKYu6
これにスバルのアイサイトを

返信する

009 2010/12/07(火) 21:14:08 ID:/JjrDHtwaE
俺はこういうのには反対だな
事故と渋滞が増えるだけだ

返信する

010 2010/12/07(火) 21:20:10 ID:.4jIyJKYu6
つまり障害者は車に乗るなと
外に出るな、年250万をもらって、家に閉じこもってろ屑と言うんですか?

障害者ほど普通の人と同じ事さえ出来たらと思うはず。

返信する

011 2010/12/07(火) 22:26:36 ID:bdItpEgdhs
>>3の気持ちも解るけど、実際問題そこらを走っている運転手の何割が救急蘇生術を実施できる?
目の前で血を流している人を動かすべきか、動かしてはいけないかの判断ができる人って医者ぐらいだろ。
>>7の考え方だとほとんどの人は運転をする資格がなくなってしまう。
やるべき事はいっぱいあってもやれる人はほとんどいないのが現実だ。
>>9にしても今事故や渋滞を起こしているのは五体満足なドライバーだろ。
江頭2:50が運転出来て、身体の一部を動かすことが出来ないだけの人が運転出来ないのはおかしいと思う。
首都高を200km/h以上で走っている奴らの危険度は障害者の比じゃないだろ。

危機感を持つことは必要な事だけど狭い思考だと「差別」と言われる。
広い視野で考えれば「区別」が出来るようになる。
区別は絶対に必要だ。

俺は安全運転が出来る状態であれば蘇生術ができない程度は大目にみるよ。
まぁ、いざという時のために携帯電話くらいは携帯して運転する心がけは欲しいけど。
生まれちまった以上人生は楽しまなきゃ損だからな。

テクノロジーの方向性として「楽」とか「贅沢」とか、それらを維持したままの「エコロジー」とかだけじゃなく、欠けている部分を埋め合わせる技術に対してもっと関心をもってもいいんじゃないかな?
欠けてない人にとっては恩恵はないんだけどね。

返信する

012 2010/12/07(火) 23:33:25 ID:A95XoYNLO6
>>3です。
 色々な意見が聞けて、勉強に成りました。
>>4が障碍者だったら・・・・、朝っぱらから傷付く様な事でごめんな。
 差別するつもりは微塵も無いよ・・・。

 おれも20年以上ハンドルを握っている訳だが、人こそ殺していないが、色々な事故を起こして来た。
 その、数多くの事故の経験則から、重度の障碍者が車を運転するべきでは無いと言う意見を述べたに過ぎない。
 蘇生術とか言う事を書いている人も居るが、人命以外にも、道路に散乱した車輛の破片の回収や、現状のデジカメでの記録や保存・・・保険会社ヘの連絡・・・交通整理・・・など>>7の言う通りやる事が山ほど在る。
 
 >>10の言う事も解るが、一人で外に出ると言う事は、物凄いリスクを伴う事だと思うよ。

 仮に「同乗者を乗せていれば良い・・」と言う人も居るだろうが、万が一事故が起った場合の被害者遺族の気持ちを考えて欲しい・・。 
  健常者でも事故を起こす訳だから、重度の障碍者の運転のリスクは高齢者のドライバー並みに高いと思うよ。
 
 俺も75歳の実の父の免許を、危険だから昨年返還させた。
法律で許されて居るから何をしても良いと言う事を、更に見直すのが、親近者を含めた社会の在り方だと思う。

 あと、気に成ったのは、車椅子と車輛の固定の安全性・・・。

ボルトで固定するぐらいな上に、シートベルトを装着する事が可能なのであろうか?。
 60キロで衝突実験し、安全性を確認した上で公開して貰いたい技術かと思う。


 工業高校しか出て居ない馬鹿な身分なので、長文で申し訳ない。



 

返信する

013 2010/12/08(水) 07:55:58 ID:XxMoTnNOnc
都心はスグ救急車来るから救護なんてほとんどしなくて良いが
北海道なんて救急車来るまでかなり時間かかるらしいね
北海道の死亡事故の原因はスピードの出しすぎじゃなく救急車の来る時間が遅いことにあるらしいから救護は大事だよ

救護ができない障害医者は漫才してろ

返信する

014 2010/12/08(水) 10:24:58 ID:3g5g11ZVf6
救護=蘇生のような短絡的発想はどこからくるのか。

例えば倒れて意識が無い状態の人を後続車が轢かないよう
自身で△プレート立てるなり交通整理の努力するなり、
それが救護だろ。
医療行為をすることを望む人は居ない。
とうぜん通報は済ませている段階だけどさ。
こんな車椅子な身体でそういう行為はしたくてもムリ。
おとなしく責任の果たせる範囲で生活してもらいたい。

返信する

015 2010/12/08(水) 10:55:42 ID:e2hJta7Nvk
>>12 障害者=救護措置が出来ないと断定する様な屁理屈を言ってるが
国は障害者運転手に道交法72条の救護義務を免除している訳では無い。
可能な限りで救護措置を行えるから免許を与えているのだが…

障害者だから…で始まる差別を自分が障害者だったらと想像して考えてみなよ

>>13 おまえ最低なカスだな

返信する

016 2010/12/08(水) 11:18:47 ID:NipBxwSBqw
心配停止の確認なら簡単な講習で誰でもわかることだよ。
脳挫傷等々の迂闊に動かしてはいけない場合でも、なにより優先すべきことは心配停止の回避。
蘇生しなくとも、肺に空気送り込んで、脳に血まわしてやるだけでなんとかなる。
心臓マッサージと人工呼吸はいまや免許取るときの必須条件だぜ。
20分も脳に血がいかないと、深刻な脳障害がおこるんだから、

「教護措置はとらなくていい」なんて知ったか君は、今から免許捨ててクルマ乗るな!

返信する

017 2010/12/08(水) 15:34:13 ID:a1EJCGVzfw
事故が起きた場合、救護しない健常者の数と救護に向かう事が不可能な障害者が起こした事故数
その比較をせずにペラペラ語るとはね
事故を起こしたら相手を救護できないから運転するなっていうなら
大なり小なり事故を起こした事がある人は、次は人を殺すかもしれないから
もう運転するなっていうような極論もまかりとおるんじゃないの?

事故は起こるもんだと言ってもそれには度合いがあるわけだから
相手が重症を負うような事故を起こす確立を無視して考えてるってのはどうかと思うな

返信する

018 2010/12/08(水) 21:04:52 ID:VPRXv4Q38k:DoCoMo
ハンドル握られない手でこちょこちょ心臓マッサージされたらくすぐったくて
蘇生しちゃうかもね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:32 削除レス数:0





ホンワカ・感動・じーん映像特設掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ジョイスティック式自動車運転システム

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)