武士道
▼ページ最下部
001 2012/09/06(木) 22:24:31 ID:RqziafWksA
006 2012/09/09(日) 17:22:28 ID:uTVUgnVNeI
これが祭り上げられるということは救助が例外中の例外だった証拠。
日本軍はほとんど救助をやってなかった証拠。
「敵兵を助けるだって?艦長正気なのか。」
日本兵のこの言葉がすべてをあらわしてる。勘違いしてはいけない。
返信する
007 2012/09/09(日) 22:26:12 ID:sShFxwXQ5U
[YouTubeで再生]
>>6 まあ君たちの国にはこんな精神は無いからね。
戦後のどさくさで日本人の土地を奪ったり、
日本人を虐殺したり婦女子に暴行を加えたりなどの
火事場泥棒精神は旺盛だけどなww
君の爺さんは朝鮮進駐軍だろう?
そんな忘恩の薄汚いコジキ民族が日本人を非難するとは、
実に笑止千万。
返信する
008 2012/09/10(月) 16:38:52 ID:TCVO.yAEfg
009 2012/09/10(月) 20:37:26 ID:74hzRrkeeE
>>8 「フェア」「正々堂々」「公正・公平」
そんな言葉や精神が朝鮮にあるわけないじゃない
いや、過去にはもしかしたらあったかもしれないけど
その言葉や精神を持ったものは強姦近親相姦が出来ずに死滅してるね
今残ってるのは強姦近親相姦で無理やり残った劣悪遺伝子障害者だけ
そんな連中には武士道精神は発揮しなくてもいいな
返信する
010 2012/09/10(月) 20:58:43 ID:EJu868AaiE
011 2012/09/16(日) 18:30:04 ID:6tGqiZdhq.
012 2012/09/16(日) 22:08:50 ID:fra5322gSI
ふと横に目を移すと同じ日本人が捕虜を虐待してる時代。
工藤艦長は何を想っていたんでしょうかね。
返信する
013 2012/09/17(月) 08:07:42 ID:NpzMcb6mBc
>>12 ただの気まぐれ、一時のセンチメンタル。一度っきり。
「敵兵を助けるだって?艦長正気なのか。」
なぜ水兵は驚きを隠せなかったか。
救助が艦長の思想や日常性とは無関係であったことは、水兵のこの言葉であきらか。
返信する
014 2012/09/17(月) 08:51:14 ID:NpzMcb6mBc
「敵兵を助けるなんて艦長らしいな。」
水兵たちにはそう言ってほしかった。
返信する
015 2012/09/17(月) 09:20:57 ID:ZzTbrNJA3M
阿弥陀には失望したよ。
「敵を助けるだと? 艦長正気なのか」
このセリフは番組の構成上、脚本家が考えたもので実際の水兵が発言した
言葉ではないぐらい解るでしょ?
もし言ったとしても・・。。
「敵を助けろと申しておるが・・、艦長殿は正気か?。」
じゃないのかね?
返信する
016 2012/10/10(水) 05:57:28 ID:MKjWvPRycU
017 2012/10/11(木) 18:53:06 ID:giLm4.SbEc
018 2012/10/12(金) 14:13:13 ID:yxOBbDYYWU
>>13 弥陀の本願君は相変わらずその時の事象を考える事しないんだなぁ・・・
>「敵兵を助けるだって?艦長正気なのか。」
>「敵兵を助けるなんて艦長らしいな。」
キミのね >一時のセンチメンタル。一度っきり。 はどんな状況化での一度きりと思ってる?
そう最前線のもっとも危険な状態での思考なんだよ 言い換えればそんな状況化でも
助ける救出するという勇気を示してるもの
だから他、水兵がそういう感情が無いものと示す言葉じゃない あるならすでに敵兵が感謝の意を示さないさ
それとキミの言う『艦長らしいな』の『らしい』という言葉はその人物そのものの人格・自我を表しているため
それこそ『艦長』だけの思想なんだよ となれば他、水兵はそれに付き合わされたとなってしまうんだよ。
>「敵兵を助けるだって?艦長正気なのか。」
これは危機的状況の中で何が優先順位なのかを意図してるわけで
その中で明らかに最優先するべき己が命より敵の命を優先させた艦長以下水兵の行為が
武士道なんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
レス投稿