ジョイスティック式自動車運転システム
▼ページ最下部
001 2010/12/06(月) 20:07:43 ID:VzKyOoodCU
002 2010/12/06(月) 22:17:24 ID:XqMKhmZexk
003 2010/12/07(火) 04:45:35 ID:A95XoYNLO6
それ以前の問題で、
事故を起こした時に、被害者を救護出来ない人は、車に乗っては行けない。
返信する
004 2010/12/07(火) 08:56:36 ID:iCf9YrE3i.
005 2010/12/07(火) 10:58:36 ID:537vcC/3QM
俺は
>>3に同感。
自分が轢きました、でも救護はしませんじゃひき逃げと同じだ。
俺だって障害負ったら、もし加害者に回ったときの
最低限の責任や義務の遂行が出来ないと判れば運転やめる。
返信する
006 2010/12/07(火) 12:32:52 ID:RN8Aj8DX46
俺は
>>4に同感。
事故が起して加害者になったらまず救急車を呼ばないといけない
動かしちゃいけない場合があるので加害者が救護する必要はない
返信する
007 2010/12/07(火) 12:56:08 ID:bRxTK49/3Y:au
まあ
>>5は煽りなんだろうけど、「動かしちゃいけないケースがあるから、全てのケースで動かす必要が無い」って訳じゃないしな。
心肺停止の救命処置だって一般人もすべきだ。
救急車が来るまでにやるべき事は沢山ある。
それが出来ないなら残念ながら公道を運転する資格無いよ。
返信する
008 2010/12/07(火) 20:29:11 ID:.4jIyJKYu6
009 2010/12/07(火) 21:14:08 ID:/JjrDHtwaE
俺はこういうのには反対だな
事故と渋滞が増えるだけだ
返信する
010 2010/12/07(火) 21:20:10 ID:.4jIyJKYu6
つまり障害者は車に乗るなと
外に出るな、年250万をもらって、家に閉じこもってろ屑と言うんですか?
障害者ほど普通の人と同じ事さえ出来たらと思うはず。
返信する
011 2010/12/07(火) 22:26:36 ID:bdItpEgdhs
>>3の気持ちも解るけど、実際問題そこらを走っている運転手の何割が救急蘇生術を実施できる?
目の前で血を流している人を動かすべきか、動かしてはいけないかの判断ができる人って医者ぐらいだろ。
>>7の考え方だとほとんどの人は運転をする資格がなくなってしまう。
やるべき事はいっぱいあってもやれる人はほとんどいないのが現実だ。
>>9にしても今事故や渋滞を起こしているのは五体満足なドライバーだろ。
江頭2:50が運転出来て、身体の一部を動かすことが出来ないだけの人が運転出来ないのはおかしいと思う。
首都高を200km/h以上で走っている奴らの危険度は障害者の比じゃないだろ。
危機感を持つことは必要な事だけど狭い思考だと「差別」と言われる。
広い視野で考えれば「区別」が出来るようになる。
区別は絶対に必要だ。
俺は安全運転が出来る状態であれば蘇生術ができない程度は大目にみるよ。
まぁ、いざという時のために携帯電話くらいは携帯して運転する心がけは欲しいけど。
生まれちまった以上人生は楽しまなきゃ損だからな。
テクノロジーの方向性として「楽」とか「贅沢」とか、それらを維持したままの「エコロジー」とかだけじゃなく、欠けている部分を埋め合わせる技術に対してもっと関心をもってもいいんじゃないかな?
欠けてない人にとっては恩恵はないんだけどね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:32
削除レス数:0
レス投稿